リチウムイオン電池の分別徹底にご協力をお願いいたします

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1007468  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

令和6年4月17日(水曜日)19時30分頃、市内(菖蒲地区)の集積所から収集した容器包装プラスチックが入っていたごみ袋を破袋中に選別処理施設で火災が発生しました。幸いにも施設への被害は軽微で、人的被害もありませんでした。
火災発生の原因は特定できませんでしたが、全国の処理施設で火災が多発しているリチウムイオン電池が原因と考えられます。家庭で家電製品の充電式として多く使われているリチウムイオン電池は、押しつぶしたり、破断することで発火し火災が発生する恐れがあります。
火災発生を未然に防ぐためにも、リチウムイオン電池は必ず「有害ごみ」に分別して出していただくようお願いいたします。

写真:火災発生時の状況
火災発生時の状況
写真:火災発生後のプラスチック
火災発生後のプラスチック

リチウムイオン電池が内蔵されている代表的な電子機器

イラスト:ゲーム機
ゲーム機
イラスト:モバイルバッテリー
モバイルバッテリー
イラスト:電子タバコ
電子タバコ

イラスト:電気シェーバー
電気シェーバー
イラスト:タブレット
タブレット
イラスト:ハンディクリーナー
ハンディクリーナー

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 資源循環推進課 廃棄物収集係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。