パソコンの処分方法

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1007484  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

パソコンは、市の収集や清掃センターでは取り扱いができません。「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」に基づき、パソコンメーカーや認定事業者等による処理が義務付けられていますので、下記のいずれかの方法により処分をしてください。

方法1.国の認定事業者による回収

市では、パソコン・小型家電のリサイクルの推進と市民の皆様の利便性を高めるため、小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を結び、宅配便を利用したパソコン・小型家電の回収サービスを平成30年1月22日から行っています。
詳しい利用方法は、「パソコン・小型家電のリサイクルについて」をご確認ください。

方法2.パソコンメーカーまたはパソコン3R推進協会による回収

PCリサイクルマークの付いたパソコンは、パソコン製造メーカーが無償で回収・リサイクルしています。
※平成15年9月までに購入した、PCリサイクルマークの付いていないパソコンは、回収再資源化料金を負担する必要(有料)です。

回収の手順は下記のとおりです。

  1. パソコンメーカーに直接お申し込みください。

※自作パソコンや、回収するメーカーがない場合は、「パソコン3R推進協会(外部サイト)」にお申し込みください。

  1. 「エコゆうパック伝票」が送付されます。
  2. パソコンを簡易梱包し、伝票を貼付します。
  3. 郵便局に持ち込むか、郵便局に戸口集荷を依頼します。

イラスト:パソコン処分方法の流れ

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 資源循環推進課 廃棄物収集係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。