ツヤハダゴマダラカミキリにご注意ください
市内でツヤハダゴマダラカミキリによる被害が確認されました。
久喜市内では、令和3年12月に桜田地内と清久町地内で「ツヤハダゴマダラカミキリ」の発生が初めて確認され、令和4年7月に江面地内において新たな被害樹が確認されました。さらに、令和5年8月16日には、下早見地内にて市内では初めて成虫も確認されました。
ツヤハダゴマダラカミキリは、幼虫が樹木の中へ食入し、樹木の内部を食い荒らす特定外来生物です。広葉樹の幅広い樹種に被害が発生するもので、久喜市内においてはトチノキ、カツラの木に被害が確認されています。
被害が進行すると、樹木が枯れてしまうため、街路樹などの風景が一変してしまったり、枯死した樹木が倒壊するおそれがあります。
さらなる被害の拡大防止を図るため、見つけた場合はその場で駆除するなど、市民のみなさんのご協力をお願いします。
ツヤハダゴマダラカミキリとは
- 体長
- 約2.0から3.5センチメートルで、とくに3センチメートル前後の個体が多い
- 特徴
- 全体的に光沢のある黒色で、触角は長く、黒色と淡青色の縞模様をしている。前胸背板の側方に目立つ1対のトゲ状隆起がある。背面には白色の斑紋がある。
- 生態
- 幼虫は樹木内で4年かけて成長し、成虫になると樹から出てくる。成虫は5~10月に出現し、産卵を行う。
- 被害樹
- トチノキ属、ニレ属、カエデ属、ヤナギ属、リンゴ属、ナシ属、サクラ属など



幼虫や成虫の駆除方法は・・・
幼虫は、樹木に入り込んでいることから、排出孔に詰まったフラスを取り除き、針金を挿入して刺殺する、または薬剤を注入して駆除してください。
成虫は、見つけ次第、靴で踏みつぶすなどの物理的方法、または市販の殺虫剤等を用いて捕殺してください。
ツヤハダゴマダラカミキリを発見したら・・・
ツヤハダゴマダラカミキリは「特定外来生物」に指定されていることから、「持ち運ぶ」「飼う」「別の場所に放す」ことなどは法律により禁止されています。
成虫や樹体から排出されたフラスを発見した場合は、捕殺等をして、埼玉県東部環境管理事務所(0480-34-4011)及び市環境課へご連絡ください。
ツヤハダゴマダラカミキリの生態や発見方法等の詳細については、以下のファイルや埼玉県ホームページをご覧ください。
参考
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 環境課 環境保全・衛生係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。