国認定 九曜菊散双雀鏡

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006087  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

九曜菊散双雀鏡(くようぎくちらしそうじゃくきょう)

種別

工芸品

指定年月日

昭和24年4月13日

所在地

久喜市本町7丁目2番18号

所有者(管理者)

甘棠院(埼玉県立歴史と民俗の博物館)

概要

直径22.5センチメートル、室町時代作の銅製の和鏡です。裏面に大菊を中心に8つの菊をまわりにめぐらす九曜菊を三方に散らした幾何学的な文様をもち、鈕(中央のつまみ部分)の上部に向き合った雀を配置しています。足利政氏夫人が愛用したものと伝えられています。

写真:九曜菊散双雀鏡
九曜菊散双雀鏡

参考文献

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。