県指定 銅製御正体
銅製御正体 (どうせいみしょうたい)
-
種別
- 工芸品
-
指定年月日
- 昭和39年3月27日
-
所在地
- 久喜市鷲宮1丁目6番1号
-
所有者(管理者)
- 鷲宮神社(久喜市立郷土資料館)
概要
2面の御正体です。御正体は、鏡の正面に仏像などをあらわし、社寺に奉納、礼拝したもので、懸仏とも呼ばれています。
文安2年(1445)のものは直径23.7センチメートルで、「施主河口郷藤内五郎敬白 武州太田庄鷲大明神 文安二年乙丑五月四日」の銘を持ちます。河口郷は加須市川口とされています。長禄2年(1458)のものは直径22.8センチメートルで、「祈願武州太田庄鷲山所願成就故也 長禄二年戊寅八月吉日 菅垂水郷国吉敬白」の銘を持ちます。菅垂水郷は加須市樋遣川だといわれています。
いずれも鏡面は鋳放したままで磨かれていません。当初から鏡として活用せず、御正体として作られたものと考えられます。

『広報くき』連載「久喜歴史だより」
参考文献
関連する指定文化財
- 国指定 太刀
- 鷲宮催馬楽神楽
- 県指定 銅製双鶴蓬莱文鏡
- 県指定 銅製蓬莱文鏡
- 県指定 銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥
- 県指定 鷲宮神社文書 付棟札一枚 文書三点
- 県指定 寛保治水碑
- 市指定 鷲宮神社関係資料
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。