県指定 銅製双鶴蓬莱文鏡

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006088  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

銅製双鶴蓬莱文鏡(どうせいそうかくほうらいもんきょう)

種別

工芸品

指定年月日

昭和31年11月1日

所在地

久喜市鷲宮1丁目6番1号

所有者(管理者)

鷲宮神社(久喜市立郷土資料館)

概要

直径19.4センチメートルの銅製円形の和鏡です。文様の特色などから鎌倉時代末頃の作とされています。

背面の図は、中国の伝説に基づいた蓬莱山(仙人の住む霊山)の文様を表現しています。中央に紐を通す亀甲文の鈕、その左側に磯辺に立つ2羽の鶴、右側に瑞巌と松葉、下方に鶴を見上げながら波間を泳ぐ亀が描かれています。また、外区には竹・雲・松葉・波が配されています

鏡の上方には、穴が2か所あけられています。神社の言い伝えによると、神輿に吊るすための穴と言われています。また、火災のためか上部がひどく歪曲しています。

いずれにしろ、全体的にやわらかい線で表現されているこの鏡は、平安時代以来の和鏡の伝統を伝える優品です。

写真:銅製双鶴蓬莱文鏡
銅製双鶴蓬莱文鏡

参考文献

埼玉県教育委員会 1963年 『埼玉県指定文化財調査報告書』第2集

関連する指定文化財

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。