県指定 銅製蓬莱文鏡
銅製蓬莱文鏡(どうせいほうらいもんきょう)
-
種別
- 工芸品
-
指定年月日
- 昭和39年3月27日
-
所在地
- 久喜市鷲宮1丁目6番1号
-
所有者(管理者)
- 鷲宮神社(久喜市立郷土資料館)
概要
直径22.0センチメートルの銅製円形の和鏡です。文様の特色などから室町時代の作とされています。
背面の図は、中国の伝説に基づいた蓬莱山(仙人の住む霊山)の文様を表現しています。中央に紐を通す亀甲文の鈕、その左側に2匹の鶴が頭を下げ、向き合っています。また、その足元には2匹の亀がたわむれています。右側には、松の木があり、その枝は上方にまで伸びています。下方には、1匹の亀が海中を泳いでいます。また外区には松葉、瑞雲(めでたい雲)などが付け加えられています。
蓬莱文鏡は鎌倉時代以降盛んに作られたようです。この鏡は、すでに形式化した図ですが、室町時代を代表する優れた鏡の一つにあげられています。

『広報くき』連載「久喜歴史だより」
関連する指定文化財
- 国指定 太刀
- 鷲宮催馬楽神楽
- 県指定 銅製双鶴蓬莱文鏡
- 県指定 銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥
- 県指定 銅製御正体
- 県指定 鷲宮神社文書 付棟札一枚 文書三点
- 県指定 寛保治水碑
- 市指定 鷲宮神社関係資料
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。