県指定 鷲宮神社文書 付棟札一枚 文書三点

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006092  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

鷲宮神社文書 付棟札一枚 文書三点(わしのみやじんじゃもんじょ つけたりむなふだ1まい もんじょ3点)

種別

古文書

指定年月日

昭和39年3月27日

所在地

久喜市鷲宮1丁目6番1号

所有者(管理者)

鷲宮神社(久喜市立郷土資料館)

概要

鷲宮神社に伝わる戦国時代の古文書26通(付の3通含む)と棟札1枚です。

古文書は、戦国時代に鷲宮神社が古河公方の勢力範囲にあったことから、足利成氏をはじめとした古河公方関係の古文書が多く残されています。次いで、古河公方に代わって関東地方で勢力を伸ばした小田原北条氏関係の古文書が多く残されています。

なかでも足利成氏が鷲宮神社に納めた願文は有名で、享徳の乱に際して、敵対する室町幕府及び関東管領上杉家に対する戦勝祈願です。これが達成されれば、社殿修造のために足立郡と埼西郡(埼玉郡西部)の段銭を寄進するとしています。また当時、元号は幕府の主導により改元されて康正2年(1456)となっていますが、願文では改元をせずに享徳5年を使用していることから、成氏が幕府に強く反発していたことがうかがえます。

なお、付で指定されている古文書は鷲宮神社宛のものではなく、様々な経緯で鷲宮神社所蔵となったものです。また、付の棟札は文禄4年(1595)に鷲宮神社を再建した際の棟札で、正応5年(1292)と応安5年(1372)に神社を再建した際の棟札を写した部分もあります。

写真:鷲宮神社文書 足利成氏願文
足利成氏願文(享徳5年2月10日)

写真:鷲宮神社文書 北条氏印判状
北条氏印判状(年未詳3月5日)

写真:鷲宮神社文書 文禄4年棟札
文禄4年棟札(左表、右裏)
鷲宮神社文書一覧
名称 年月日 西暦 備考
足利成氏願文

享徳5年(康正2年)2月10日

1456年  
足利政氏書状 年未詳2月26日    
足利政氏書状 年未詳8月初吉    
足利政氏書状 年未詳11月17日    
足利高基書状 年未詳7月19日    
足利高基書状 年未詳9月11日    
足利晴氏判物

年未詳2月9日

   
足利晴氏判物

年未詳12月27日

   
足利藤氏書状

年未詳5月4日

   
北条氏康書状

(天文23年)正月11日

1554年  

足利梅千代王丸印判状

天文23年12月23日 1554年  
北条氏印判状 永禄9年12月12日

1566年

 
北条氏印判状

年未詳3月5日

   
北条氏印判状 年未詳11月23日    
足利義氏書状 年未詳8月1日    
北条氏直書状 (天正10年)正月19日 1582年  
北条氏印判状

天正13年8月20日

1585年

 
北条氏直書状 (天正15年)正月15日

1587年

 
太田氏印判状 天正17年8月7日

1589年

 
北条氏房書状 年月未詳8日    
北条氏印判状 天正18年6月5日

1590年

 
北条氏印判状 永禄5年4月14日

1562年

豊前氏関係
北条氏印判状 天正2年12月12日

1574年

豊前氏関係
千葉利胤判物 天文15年9月14日

1546年

付指定・豊前氏関係

武田信豊書状 年未詳10月8日  

付指定

穴山勝千代印判状

天正11年12月17日

1583年 付指定

参考文献

埼玉県教育委員会 1967年 『埼玉県指定文化財調査報告書』第5集
埼玉県教育委員会 1982年 『埼玉県指定文化財調査報告書』第13集

関連する指定文化財

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。