市指定 「遷善館」扁額

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006122  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

「遷善館」扁額(「せんぜんかん」へんがく)

種別

歴史資料

指定年月日

平成8年4月1日

所在地

久喜市久喜中央

所有者(管理者)

個人

概要

遷善館は享和3年(1803)に代官早川八郎左衛門正紀によって、村民の子弟を教育する機関として設立されました。
この扁額は、遷善館の玄関上に高く掲げられたといわれ、縦62.5センチメートル・横136.5センチメートルあり、材質は欅です。書体は隷書で黒漆塗、享和3年12月に徳川幕府の祐筆屋代弘賢の筆によるものです。また、裏面には「源弘賢」「享和三季癸亥十二月六日書之」と刻まれています。

写真:「遷善館」扁額
「遷善館」扁額

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

関連する指定文化財

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。