市指定 会津見送り稲荷の内殿及び御神体

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006135  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

会津見送り稲荷の内殿及び御神体(あいづみおくりいなりのないでんおよびごしんたい)

種別

史跡

指定年月日

昭和53年3月29日

所在地

久喜市栗橋東

所有者(管理者)

個人

概要

狐に乗る茶吉尼天を祭神とした稲荷社です。
栗橋にある会津見送り稲荷には、日光道中にかかわる次のような言い伝えがあります。
江戸時代、会津藩主の参勤交代による江戸参向に先立ち、藩士が江戸へ書面を届けるために日光道中を先遣隊として進んでいました。ところが、栗橋宿の下河原まで来ると地水のために通行できず、街道がどこかさえも分からなくなってしまいました。大変困っているところへ突然、白髪の老人が現われ、道案内をしてくれたといいます。そのお陰で、藩士は無事に江戸へ着き、大事な役目をはたせたといいます。
また、道が通行できず、茶店でお茶をご馳走になっている時に、大事な物を忘れてきたことに気づき、そのために死を決意した際、この老人が現われ、藩士に死を思い止らせたともいわれています。後になってこの老人は狐の化身と分かり、稲荷様として祀ったとされています。

写真:会津見送り稲荷の内殿及び御神体
会津見送り稲荷の内殿及び御神体

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。