県指定 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006132  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

神道無念流戸賀崎氏練武遺跡(しんどうむねんりゅうとがさきしれんぶいせき)

種別

旧跡

指定年月日

昭和18年3月31日

所在地

久喜市上清久

所有者(管理者)

個人

概要

神道無念流は、下野(栃木県)の福井兵右衛門嘉平がその流祖ですが、明和元(1764)年、戸賀崎熊太郎暉芳(知道軒)が嘉平より免許皆伝を許され、戸賀崎家が宗家となり、安永7(1778)年江戸裏二番町に道場を開くと、門弟3,000人を数えるほど栄えました。中でも岡田十松(羽生市)、大川平兵衛(坂戸市)、斉藤弥九郎(富山県氷見市)など名剣士の出現により、天下にその名を広めました。

戸賀崎家は、新田義貞から9世戸賀崎蔵人三郎が武州戸賀崎(久喜市菖蒲町)に居城していましたが、後に戸賀崎隼人義氏が天正年間(1573から1593)に当地に来て農民となり、義氏から8代目が初代熊太郎暉芳であると伝えられます。2代胤芳(有道軒)、3代芳栄(喜道軒)、4代芳武(尚道軒)と続き、5代保之進(好道軒)の時に道場が廃されました。

旧跡には、「福翁府君神道之碑」(流祖福井翁)「知道軒戸賀崎先生衣:(注記)之蔵」(初代、2代)「戸賀崎先生碑」(3代から5代)「戸賀崎氏練武遺跡」が建ち並んでいます。

注記:巾偏(巾)に責。

写真:神道無念流戸賀崎氏練武遺跡
神道無念流戸賀崎氏練武遺跡

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

久喜市史編さん室 1988年 『久喜市の金石』久喜市史調査報告書第10集
久喜市史編さん室 1990年 『久喜市史 資料編3 近世2』
久喜市史編さん室 1992年 『久喜市史 通史編 上巻』

久喜市公文書館 1997年 『神道無念流宗家戸賀崎家』

関連する指定文化財

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。