市指定 炮烙地蔵

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006071  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

炮烙地蔵(ほうろくじぞう)

種別

彫刻

指定年月日

昭和53年3月29日

所在地

久喜市栗橋東3丁目15番7号

所有者(管理者)

新町

概要

この像は宝永7年(1710)に建立された石仏で、江戸時代に関所破りをした者等の処刑場に、供養のために建立されたと伝えられています。地蔵菩薩の回りには多くの焙烙が奉納されていますが、この焙烙は処刑で火あぶりになった者の供養のため、火にあぶる焙烙になぞらえて奉納されるようになったと伝えられます。

現在では、子どもの成長を願い、焙烙に名前を書き入れ奉納されています。

また、エボ地蔵とも言われ、あげた線香の灰をエボ(イボ)につけると治る、といい伝えられています。

写真:炮烙地蔵
炮烙地蔵

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。