市指定 善徳寺の木造阿弥陀如来立像 及 両脇侍像

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006076  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

善徳寺の木造阿弥陀如来立像 及 両脇侍像(ぜんとくじのもくぞうあみだにょらいりゅうぞう および りょうわきじぞう)

種別

彫刻

指定年月日

昭和53年11月17日

所在地

久喜市江面864

所有者(管理者)

善徳寺

概要

この像は木造の善光寺式三尊像で、光背も残されています。

中尊は玉眼で、両手指とも一部を欠いていますが、右手は施無畏印をなし、左手も垂れています。台座は2段で、上段は丁寧にしべを刻み、下段は反花です。
左脇侍は宝冠、正面に化仏が刻まれおり、右肩を露出し、左手の掌を上にて右手の掌を重ねています。
右脇侍は宝冠、正面に宝瓶ともみられるものを刻んでいます。その他の作りは左脇侍と同じです。

善光寺式三尊像は、鎌倉時代以後浄土教の発展とともにあらわれた復古的作例であり、埼玉県では鎌倉時代の銅造のものに優品が多いとされています。

写真:善徳寺の木造阿弥陀如来立像 及 両脇侍像
善徳寺の木造阿弥陀如来立像 及 両脇侍像

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。