市指定 上清久八坂神社の山車行事(天王様)

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006158  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

上清久八坂神社の山車行事(天王様)(かみきよくやさかじんじゃのだしぎょうじ(てんのうさま))

種別

無形民俗文化財

指定年月日

平成17年4月1日

所在地

久喜市上清久

所有者(管理者)

上清久祭典実行委員会

概要

7月15日に近い日曜日に行われる上清久八坂神社のお祭りです。明治時代以前は毎年旧暦6月7日から15日まで行われ、その後、15日となり現在に至ります。上清久には本村・新田・東の3耕地あり、神社が各1社あります。

本村は長宮神社、新田は雷電神社、東は八幡神社で、祭りの時はそれぞれの拠点となります。

祭り当日は、八坂神社を出た神輿の後を3台の山車が引き回されます。昼間は人形山車(本村は神功皇后、新田と東は素戔嗚尊)・夜は提灯山車にかわります。

写真:上清久八坂神社の山車行事1
昼の人形山車

写真:上清久八坂神社の山車行事2
獅子

写真:上清久八坂神社の山車行事3
夜の提灯山車

写真:上清久八坂神社の山車行事4
夜の提灯山車

日時

7月15日に近い日曜日

昼の部午前9時30分頃から午後2時頃まで
夜の部午後7時頃から午後10時頃まで

日程等の最新のイベント情報は関連情報へ

場所

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。