市指定 八甫の獅子舞

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1007515  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

八甫の獅子舞(はっぽうのししまい)

種別

無形民俗文化財

指定年月日

昭和52年7月18日

所在地

久喜市八甫

所有者(管理者)

八甫獅子舞保存会

概要

八甫の獅子舞は、江戸時代中期に始められたとされ、八甫地区の鷲宮神社には獅子舞大会で優勝した際に館林城主から拝領したとされる弓が伝えられています。7月24日に近い日曜日に行われます。

八甫地区の鷲宮神社を起点として、村まわりが行われます。
獅子は、大獅子・中獅子・女獅子と呼ばれます。そのほかに岡獅子や弓、万灯持ちなどの諸役があります。
曲目は、梵天・弓・女獅子隠しなどがあります。

獅子舞紹介映像「久喜市の獅子舞」

写真:八甫の獅子舞
八甫の獅子舞

写真:八甫の獅子舞2
八甫の獅子舞

写真:八甫の獅子舞3
八甫の獅子舞

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

  • 埼玉県教育委員会 1970年 『埼玉の獅子舞』
  • 鷲宮町立郷土資料館 2001年 『第3回企画展 むらのまつり~集う・願う・楽しむ 鷲宮のまつりと行事~』

日時

7月24日に近い日曜日
開催日の情報は下記リンクから

場所

鷲宮神社(久喜市八甫4-651)を起点に八甫地内(愛宕山神社→光厳寺→庚申様→諏訪神社)を巡回します。

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。