市指定 西大輪の獅子舞
西大輪の獅子舞(にしおおわのししまい)
種別
無形民俗文化財
指定年月日
昭和52年7月18日
所在地
久喜市西大輪
所有者(管理者)
西大輪獅子舞保存会
概要
西大輪の獅子舞は、かつては7月24日に西大輪地内の神社や村の境で、7月25日に民家の庭でそれぞれ舞われていました。現在は7月25日に近い日曜日に西大輪神社を起点として、神社などを中心に村まわりが行われます。
獅子は、大獅子、中獅子、女獅子と呼ばれます。そのほかに、岡獅子や弓、万灯持ちなどの所役があります。
曲目は、門掛り、すり込み、もんぜん、花、弓、橋掛り、女獅子隠しなどがあります。
獅子舞紹介映像「久喜市の獅子舞」



『広報くき』連載「久喜歴史だより」
参考文献
- 埼玉県教育委員会 1970年 『埼玉の獅子舞』
- 鷲宮町立郷土資料館 2001年 『第3回企画展 むらのまつり~集う・願う・楽しむ 鷲宮のまつりと行事~』
日時
7月25日に近い日曜日
開催日の情報は下記リンクから
場所
西大輪神社(久喜市西大輪243)を起点に、西大輪地内(雷電社→胡禄社→金比羅社→天神社→河原ふれあい公園→稲荷社→下出睦会館)を巡回します。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。