市指定 除堀の獅子舞

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006159  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

除堀の獅子舞(よけぼりのししまい)

種別

無形民俗文化財

指定年月日

昭和51年3月26日

所在地

久喜市除堀

所有者(管理者)

除堀獅子保存会

概要

除堀の獅子舞は、除堀村の西の方にある古池から浮き上がった雌獅子を、村人が医王院に奉納し、雨乞いをしたことが起源とされています。毎年4月19日前後の日曜日に行われます。
除堀地区内の久伊豆神社を起点として、村まわりが行われます。
獅子は、朋冠、雄獅子、雌獅子と呼ばれます。そのほかに、天狗(猿田彦)や万灯持ちなどの所役があります。
曲目は、笹掛り・梯子掛り・花掛り・綱掛りの4つがあり、天狗が先導して舞います。

獅子舞紹介映像「久喜市の獅子舞」

写真:除堀の獅子舞1
除堀の獅子舞

写真:除堀の獅子舞2
除堀の獅子舞

写真:除堀の獅子舞3
除堀の獅子舞

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

埼玉県教育委員会 1970年 『埼玉の獅子舞』

日時

4月19日前後の日曜日
開催日の情報は下記リンクから

場所

久伊豆神社(除堀474)で午前9時頃から神事を行ったのち獅子舞奉納から稲荷神社(除堀1066-2)へ、次に江面第二小学校(江面1380)から七社大権現社(除堀2062-1)、その後諏訪神社(除堀836-1)から久伊豆神社で午後2時半頃から午後6時頃まで獅子舞奉納

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。