小林の水ささら
小林の水ささら(おばやしのみずささら)
小林神社の水ささらは、江戸時代から続く獅子舞です。安政6年(1859)の大水害の際に流れ着いた三頭の獅子頭を納めた箱を近くの妙福寺に納め、後に妙福寺三十番神堂の前で獅子舞が行われるようになったと伝えられています。
かつては、法眼・中獅子・女獅子による舞と、附属芸能として居合抜き・棒術が行われていましたが、戦後になり一時中断しました。
平成元年(1989)に地元有志によって水ささらは部分的に復興し、現在は地元の小林小学校の児童も交えて、郷土の伝統芸能の保存と継承に取り組んでいます。
現在は小林神社で行われており、笹掛りの舞いのほかに、附属芸能の居合いも行われます。

『広報くき』連載「久喜歴史だより」
日時
4月8日に近い日曜日
開催日の情報は下記リンクから
場所
小林神社(久喜市菖蒲町小林2469)
以下の案内図をご参照ください。
参考文献
- 埼玉県教育委員会 1970年 『埼玉の獅子舞』
案内図
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。