第9回特別展「祈りと願い 彩る獅子ー久喜市の獅子舞展ー」

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006036  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

久喜市内では現在7地区(除堀、中妻、八甫、西大輪、古久喜、吉羽、小林)で獅子舞が行われており、そのうち4地区(除堀、中妻、八甫、西大輪)が市の指定無形民俗文化財に指定されています。久喜市の獅子舞は、天下泰平への願いや病魔・厄除けのほか、雨乞い、五穀豊穣の祈願、秋の収穫への感謝などを目的として行われています。これらの獅子舞は地域にねざした伝統的な民俗芸能として、今日まで親しまれてきた文化財です。今回の特別展では現在行われている7地区の獅子舞について紹介しました。彩り豊かな獅子舞の資料を通して、獅子舞に込められた人々の祈りと願いについて体感し、理解を深めていただければ幸いです。

イラスト:獅子

イラスト:	龍

第9回特別展「祈りと願い 彩る獅子 久喜市の獅子舞展」

開催期間

平成30年10月10日(水曜日)から12月23日(日曜日)まで

開館時間

午前10時から午後6時まで

休館日

月曜日、10月26日(金曜日)、11月30日(金曜日)、12月21日(金曜日)

場所

郷土資料館 展示室2(久喜市鷲宮5-33-1)

入館料

無料

展示構成

  1. 獅子舞とは
  2. 久喜市の獅子舞
  3. 除堀の獅子舞
  4. 中妻の獅子舞・棒術
  5. 八甫の獅子舞
  6. 西大輪の獅子舞
  7. 古久喜の獅子舞
  8. 吉羽天神社の獅子舞
  9. 小林水ささら

主な展示資料

写真:獅子頭
獅子頭(西大輪の獅子舞)
写真:傘
傘(除堀の獅子舞)

写真:棒術の巻物
棒術の巻物(中妻の獅子舞)
写真:ささら
ささら(八甫の獅子舞)

※獅子頭については、地区ごとに入れ替え展示を行います。日程については、以下のとおりです。

  1. 10月10日(水曜日)から11月4日(日曜日) 西大輪の獅子頭、古久喜の獅子頭
  2. 11月6日(火曜日)から11月29日(木曜日) 除堀の獅子頭、吉羽の獅子頭
  3. 12月1日(土曜日)から12月23日(日曜日) 中妻の獅子頭、八甫の獅子頭

展示図録

A4判・57頁
1冊500円
購入については「郷土資料館展示図録」をご覧ください

表紙の写真:図録表紙

各地区の獅子舞についてはこちら

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。