第7回特別展「社寺参詣と巡礼の旅-久喜の信仰-」

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006038  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

昔から人々は、様々な願いをこめて個人あるいは信仰を同じくする人たちで「講(こう)」をつくって近隣や遠隔地の社寺を参詣したり、「札所(ふだしょ)めぐり」をしてきました。

久喜市内には、伊勢講、榛名講、大山講(石尊講)、板倉講(雷電講)、秋葉(あきは)講、木曽御嶽(おんたけ)講、武州御嶽(みたけ)講、成田講などによる社寺参詣や、観音信仰のご利益を願って行われた西国・坂東・秩父の札所めぐりがあったことがわかっています。
「一生に一度はお伊勢参り」といわれたように、このような旅は農作業に勤しむ人々にとっては、日常生活から解放されるとともに、世間の様子を知る貴重な機会であり、数少ない楽しみの一つでもありました。
今回の特別展では、近世から近代にかけて行われた社寺参詣の旅を手がかりにして、当時の信仰について紹介しました。多くの皆様が往時の住民の喜びの一端について、理解と関心を深める機会としていただければ幸いです。

写真:伊勢太々神楽
伊勢太々神楽絵馬

第7回特別展「社寺参詣と巡礼の旅 久喜の信仰」

開催期間

平成28年10月22日(土曜日)から12月25日(日曜日)まで

開館時間

午前10時から午後6時まで

休館日

月曜日、月末の金曜日、11月4日(金曜日)、11月24日(木曜日)、12月22日(木曜日)

場所

郷土資料館 展示室2(久喜市鷲宮5-33-1)

入館料

無料

展示構成

  1. 社寺参詣の旅
    • 伊勢講
    • 榛名講
    • 大山講(石尊講)
    • 板倉講(雷電講)
    • 秋葉(あきは)講
    • 木曽御嶽(おんたけ)講
    • 武州御嶽(みたけ)講
    • 成田講
  1. 巡礼の旅
    • 札所めぐり
    • 地域に設けられた霊場
    • 百観音堂
写真:榛名神社のお札
榛名神社のお札
写真:大山阿夫利神社参拝記念の扇子
大山阿夫利神社参拝記念の扇子
写真:笈摺
笈摺

展示図録

A4判・60頁
1冊600円
購入については「郷土資料館展示図録」をご覧ください

表紙の写真:第7回特別展図録表:

お問い合わせ

久喜市立郷土資料館
〒340-0217 埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200
Eメール:kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。