第4回特別展「懐かしいふるさとの風景―久喜を写した古写真展―」

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006041  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

問い合わせ先:郷土資料館 電話0480-57-1200

私達が当たり前の前のように見ている日常の風景も、やがては新たな風景へと生まれ変わっていきます。日々変化を遂げる風景を記録し、後世に伝えていく資料として、写真があります。写真は、地域の歴史や暮らしを知る上で欠くことのできない貴重な資料であり、撮影された時代を生きた人々にとっては、懐かしい人や風景を思い起こさせる大切な宝物ともなっています。

郷土資料館では、広報紙を通じて市民の皆様から写真を募集するなどして、新たな資料の発掘に努めてまいりました。本特別展では、今回収集した資料を中心に、資料館が所蔵する資料を加え、明治から昭和30年代頃までの久喜の風景をご紹介しました。

第4回特別展「懐かしいふるさとの風景 ―久喜を写した古写真展―」

開催期間

平成26年3月22日(土曜日)から6月29日(日曜日)まで

開館時間

午前10時から午後6時まで

休館日

毎週月曜日(5月5日は開館)、3月25・28日、4月25・30日、5月6・7・30日、6月24・25日

場所

郷土資料館 展示室2

入館料

無料

展示構成

  • 町・村の風景
  • 水辺の風景
  • 祭りの風景
  • 神社・寺院の風景
  • 学校の風景
  • 鉄道の風景
  • 記念日の風景

展示図録

A4判・60頁

1冊600円

購入については「郷土資料館展示図録」をご覧ください

写真:第4回特別展図録

主な展示資料

写真:栗橋の町並み
栗橋の町並み 明治30年代ヵ
写真:鷲宮の町並み
鷲宮の町並み 昭和8年

写真:菖蒲倉庫株式会社
菖蒲倉庫株式会社自動車部 昭和初期ヵ
写真:農作業風景
農作業風景 昭和30年代ヵ

写真:利根川の渡船
利根川の渡船 明治30年代ヵ
写真:提燈祭り
提燈祭り 明治40年頃

写真:鷲宮神社一の鳥居
鷲宮神社一の鳥居 明治40年から大正7年頃
写真:静御前の墓
静御前の墓 昭和3年

写真:久喜尋常小学校の生徒
久喜尋常小学校の生徒 昭和3年
写真:栗橋駅
栗橋駅の東北本線 明治30年代ヵ
写真:田植え植上記念
台新田地区の田植え植上記念 昭和16年
写真:出征兵士の見送り
出征兵士の見送り 昭和10年代ヵ

お問い合わせ

久喜市立郷土資料館
〒340-0217 埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200
Eメール:kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。