第3回特別展「鷲宮神社展-新出史料を中心として-」
問い合わせ先:郷土資料館 電話0480-57-1200
鷲宮神社は、鎌倉時代に編さんされた『吾妻鏡』に登場する古い神社で、古来より幕府や有力な武将に厚く崇敬されてきました。江戸時代には徳川家康から400石の社領が寄進されています。鷲宮神社は、太田荘の総鎮守といわれ、国指定重要無形民俗文化財の鷲宮催馬楽神楽を伝える神社としても有名です。
本展示会では、近年新たに発見された鷲宮神社に関する古文書をはじめとして、神社に関する歴史資料・文化財を紹介しました。


第3回特別展「鷲宮神社展-新出史料を中心として-」
-
開催期間
- 平成24年10月13日(土曜日)から12月23日(日曜日・祝日)まで
-
開館時間
- 午前10時から午後6時まで
-
休館日
- 月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日、月末の金曜日
-
場所
- 郷土資料館 展示室2
-
入館料
- 無料
展示図録
A4判・68頁
1冊500円
購入については「郷土資料館展示図録」をご覧ください
主な展示資料




お問い合わせ
久喜市立郷土資料館
〒340-0217 埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200
Eメール:kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。