第6回特別展「懐かしい道具たち-祭り・暮らし・米作りの道具-」

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006039  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

郷土資料館では様々な道具を収集・保存してきました。これらの道具は地域の暮らしや生活を語るうえでは欠かせない資料です。
本特別展では、これらの道具のなかから、祭りに関係する道具と暮らしや米作りに関係する道具を展示し、久喜の人々がどのような暮らしや生活を送っていたのかをわかりやすく紹介しました。郷土の歴史や文化に対する理解を深め、懐かしい道具に当時の思いも重ねていただければ幸いです。

第6回特別展「懐かしい道具たち 祭り・暮らし・米作りの道具」

開催期間

平成27年10月17日(土曜)から12月27日(日曜)まで

祭りの道具

写真:初午のツトッコ(再現)
初午のツトッコ(再現)
写真:島川の獅子舞・獅子頭
島川の獅子舞・獅子頭
写真:提燈祭り絵馬
提燈祭り絵馬

暮らし・米作りの道具

写真:タライと洗濯板
タライと洗濯板
写真:有明行灯
有明行灯
写真:炬燵
炬燵

写真:馬耕
馬耕
写真:千歯こき
千歯こき
写真:唐箕
唐箕

展示図録

A4判・50頁
1冊600円
購入については「郷土資料館展示図録」をご覧ください

表紙の写真:第6回特別展図録の表紙

お問い合わせ

久喜市立郷土資料館
〒340-0217 埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200
Eメール:kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。