第11回特別展「1964~その時代と久喜~」

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006034  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

東京2020オリンピック・パラリンピック及びこれに伴う本市の聖火リレーの開催を記念して、日本でオリンピック・パラリンピックが初めて開催された昭和39年(1964)という時代にスポットを当て、当時の久喜市の世相や文化・スポーツ等を振り返りました。

写真:昭和44年頃の久喜町市街地
昭和44年頃の久喜町市街地

第11回特別展「1964 その時代と久喜」

開催期間

令和3年7月6日(火曜日)から9月5日(日曜日)まで

開館時間

午前10時から午後6時まで

休館日

月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、月末金曜日

場所

郷土資料館 展示室2
(久喜市鷲宮5-33-1)

展示構成

  1. 高度成長の時代
  2. 1964 世紀の祭典 東京オリンピック
  3. 1964 その時代と久喜

久喜高校バレーボール部の活躍
埼玉国体
高度成長期の久喜
幹線道路の開通と久喜菖蒲工業団地の造成

写真:凱旋パレードの様子
昭和42年の全国高等学校総合体育大会で優勝した久喜高校バレー部 凱旋パレードの様子
写真:優勝トロフィー
優勝トロフィー

写真:菖蒲町の七夕祭り
菖蒲町の七夕祭り(昭和30年頃)
写真:栗橋駅
栗橋駅(昭和40年代)

写真:西大輪の獅子舞
西大輪の獅子舞(昭和47年)
写真:鷲宮町を通過する埼玉国体旗リレー
鷲宮町を通過する埼玉国体旗リレー(昭和42年)

写真:県道大宮栗橋線が開通
県道大宮栗橋線が開通(昭和42年)

写真:久喜菖蒲工業団地
久喜菖蒲工業団地(昭和61年)

展示図録

A4判・32頁
1冊400円
購入については「郷土資料館展示図録」をご覧ください。

チラシの写真:第11回特別展
第11回特別展「1964 その時代と久喜」

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。